3Dプリンターで医療部品カスク着用コネクタを製作
- RAISE3D
- 研究・医療
近年COVIT19の蔓延を受けて、Raise3Dチームは、上海の華山病院や瑞金病院など36の病院から「マスク着用コネクタ」の緊急要請を受けました。その時、Raise3Dの社員はわずかしかいませんでしたが、空いている3Dプリンターはすぐに仕事に取り掛かりました。E2プリンターを使用することで、1日平均1500個のコネクタを生産し、その日のうちに納品できるようになりました。
医師や看護師にとって非常に厳しい時代になっており、最前線で働く医療従事者は、昼夜を問わず働いています。
長時間にわたる医療用マスクの着用により、特に耳の周りに違和感を覚えることがあります。また、鼻づまりや傷ができてしまうこともあります。
3Dプリンターで作られたマスクコネクターは、耳への圧迫感を和らげ、マスクをより快適にすることで、医療従事者がより長くマスクを着用し、ウイルスから身を守ることを目的としています。
病院からの依頼を受けたRaise3Dのプリンティングチームは、すぐにソリューションの設計に取り掛かり、最適なフィラメントの選択を手がけました。
選ばれたフィラメントは「TPU」であり、ホットメルト方式の柔軟なフィラメントで、適度な柔らかさがあるため、マスク装着時に必要な強度を確保できるだけでなく、頭の輪郭によくフィットし、跡や筋が残らないという点で最も適しています。
また、人体に無害で環境に優しい安全な素材です。また、素材が熱可塑性であり、高温・高気圧を除くすべての消毒方法に対応し、消毒後もすぐに使用できることも特筆すべきメリットです。
マスクをつけたコネクタの3Dデータを「ideaMaker」に取り込んでスライスし、その後Gコードファイルを遠隔地のプリンターに送信することができます。
なかでもRaise3DE2は、独立したデュアルエクストルーダーシステムを採用
コピーモードでのプリント時には、生産能力が2倍になります。また、TPUプリント時には供給経路を大幅に短縮し、パフォーマンスを向上させます。
工場では複数のプリンターを導入し、平行して作業を行いました。作業者はRaiseCloudを使って印刷タスクを調整することができ、印刷の進捗状況をリモートで監視したり、各プリンターをワイヤレスで管理することができます。
まずは、ご相談ください。
3Dプリンターの選択、3Dプリンターの材料コンサル、3Dプリンター向けのデータ再設計、
設置教育など、トータルのソリューション提案ができるのが、日本3Dプリンター株式会社です。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
その他の事例
Raise3D:自社商品開発の試作、モノづくりの教育用途—株式会社ファンテクノロジー様
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
今回は弊社、日本3Dプリンターのお客様より株式会社ファンテクノロジー様の導入事例をご紹介させて頂きたいと思いま・・・
Raise3D:アーティストが作品を伝えるための媒体
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
アーティストがより芸術的な表現を模索するにつれて、3D印刷技術がビジョンを強化し、想像上のアイデアを具体的な実・・・
Raise3Dにより洗練された建築モデルを実現
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
高層ビル等の建築物が密集する首都部において、周囲に発生する気流は非常にコンプレックスとなっています。特に建物が・・・