3Dプリンターで建築模型製作!
- RAISE3D
- デザイン
今回は、インタビュー形式で「Primal Design.Labo 合同会社」様から事例を紹介させていただきます。
インタビュー内容は以下になります。
会社名:Primal Design.Labo 合同会社
業種:デジタルマニュファクチャリング事業
ご担当者:芦田 様
使用されている3Dプリンター名:Raise3D N1/Raise3D Pro2/Raise3D Pro2 Plus 合計3台
①Primal Design.Labo 合同会社様のご紹介をお願いします:
「模型あるデザインレビュー/イメージを具現化させる」という会社理念のもと、デジタルマニュファクチャリング事業を行っています。工業部品などの製造業の他、建築業界とのコネクションを持っており、それらに関わる模型製作を3Dプリンターを活用して製作しています。
②Raise3Dプリンターをどのように活用されていますか?:
治具製作、建築模型製作、家具などのプレゼンテーション用模型製作に利用しています。
③今回の御社事例について、完成品の製作プロセスを教えてください。:
紙図面を元に3DCADで3Dプリンターに適した形状へ3D化を行い、3Dプリンターで出力しています。着色という方法もありますが、今回の写真事例では色紙を貼り付けることで、色の再現をしております。
④3Dプリンターを導入する前に、どのようなプロセスでしたか?:
紙、スチレンボード、アクリルなどを切り取ったり、張り付けたりした従来の製作方法でした。
⑤Raise3Dプリンターを導入し、どのような問題が改善されましたか?また利点はどのような所にありますか?
従来の模型製作方法は、完全な手作業ですので、大変面倒でした。3Dプリンターで作るなら、CADデータさえあれば、自動的に印刷できます。納期面はだいぶ改善され、Raise3Dは造形失敗も少なく、人件費と材料費などが殆ど要らないので、コストも削減できました。そしてCADデータを一度作成したら、何度でも印刷することができ、複製が非常に容易になりました。
⑥Raise3Dプリンターを導入し、具体的にどのような効果がありましたか?:
人件費の大幅削減、また従来の納期は2~3週間かかっておりましたが、5日にまで短縮することが可能になりました。
⑦造形された模型の写真をいただけますか?そして、簡単に説明してください。:
使用機種名はRaise3D Pro2になります。
使用フィラメントはRaise3D 純正プレミアム PLA白になります。
今回は、一軒家は階ごとに分けてプリントしました。
⑧未来の3Dプリンティング技術の展望とRaise3Dプリンターについて、ご意見があれば教えていただけますか?:
建築業界にあたっては、着色機能があれば良いなと思います。建築業界で着色の付加価値は非常に大きいものになります。その着色定義を行える専用ソフトは少なく、CGへのエクスポートが基本で3Dプリンティングへの意識がまだまだ低いです。工業業界に関しては、POMなど機能性樹脂、軽金属の造形、印刷速度の向上を期待しています。
3Dプリンティングの未来は、デジタルマニュファクチャリングの中での3Dプリンターの位置付け次第、つまり、社会実装と量産がカギとなっています。低価格帯の機能性樹脂、スーパーエンプラ素材を開発し、デジタルツインを行う誤差、位置関係をリンクする3Dソフトとの連携を望んでいます。
まずは、ご相談ください。
3Dプリンターの選択、3Dプリンターの材料コンサル、3Dプリンター向けのデータ再設計、
設置教育など、トータルのソリューション提案ができるのが、日本3Dプリンター株式会社です。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
その他の事例
Raise3D:自社商品開発の試作、モノづくりの教育用途—株式会社ファンテクノロジー様
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
今回は弊社、日本3Dプリンターのお客様より株式会社ファンテクノロジー様の導入事例をご紹介させて頂きたいと思いま・・・
Raise3D:アーティストが作品を伝えるための媒体
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
アーティストがより芸術的な表現を模索するにつれて、3D印刷技術がビジョンを強化し、想像上のアイデアを具体的な実・・・
Raise3Dにより洗練された建築モデルを実現
- RAISE3D
- 製造業
- デザイン
高層ビル等の建築物が密集する首都部において、周囲に発生する気流は非常にコンプレックスとなっています。特に建物が・・・