導入事例

INDEX

目次

アプリケーション:レーシングカーパーツ

2022.05.16 更新日:2023.05.31

  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • 製造業
  • デザイン

部品名:ブレーキダクト
ユーザー名:Garry Rogers Motorsport
材質:オニキス、グラスファイバー
用途:レーシングカーパーツ、治具

Garry Rogers Motorsport(以下、GRM)はオーストラリア最古のモータースポーツチームであり、全米のスーパーカーズ選手権、ダンロップスーパー2シリーズ、バサースト1000で優勝を収めています。同社には40人近くのチームがあり、自家用車の設計、製造、保守に重点を置いています。

現状問題

社内の導入機材では手動の機械加工や複合材の製造を行うことができますが、CNC機械加工の機能はありません。代わりに、チームは、少量の複雑な部品が必要になるたびにサードパーティに頼りましたが、所要時間は十分に速くありませんでした。部品のアウトソーシングに多くの時間を費やすほど、R&Dプロセスが遅くなります。つまり、チームは、レーストラックとピットストップ中のピットの両方で、車のパフォーマンスを向上させる方法を見つけることに集中する時間が少なくなりました。

GRMのエンジニアと設計者は、数値流体力学(CFD)ソフトウェアを使用して、部品の空気の流れをテストします。このソフトウェアは、速度を上げて全体的なパフォーマンスを向上させるために、部品の設計を変更することを推奨することがよくあります。チームは他の方法を使用して作成することはできません。この課題は、部品の設計に詳細を追加するための高いコストと長いリード時間と相まって、エンジニアや設計者が複雑な設計を必要とする部品の反復を行うことをためらう結果になりました。

(GRMは、射出成形されたゴム製ハンドルを備えたステアリングホイールのプロトタイプを作成していましたが、最終用途向けにハンドルを3Dプリントできるようになりました。)

導入後の変化とメリット

2013年、GRMのチームマネージャーであるStefanMillardはMarkforgedを導入し、エンジニアとデザイナーにプロトタイプと製造部品を作成するための新しい補完的な方法を提供することを決定しました。チームに馴染みのある素材であるカーボンファイバーを含むパーツを3Dプリントできるマシン。「プロトタイプだけでなく、強力な最終用途のパーツの作成に焦点を当てたのはMarkforgedだけのようでした」と彼は回想します。チームは、カーボンファイバーを製造する必要がありました。レースカーに使用できる強力な部品—そして高い使用に耐える必要がありました。ステファンは数か月後にMarkforgedにカーボンファイバー3Dプリンターを事前注文し、GRMをオーストラリアで最初にMarkforgedテクノロジーに投資した企業の1つにしました。

(Markforged3Dプリンターで印刷されたブレーキダクト)

現在、GRMのチームは、主に3Dプリンターを使用して、治具や固定具からレースカーの最終用途部品まで、複雑な部品を印刷しています。Stefanによると、製造された部品の約半分以上は、CFDソフトウェアの提案に基づいて最終途用で運用しています 。最終用途の部品には、ドアロックのカバー、ギアボックスハウジング、ステアリングホイールのハンドル、ドライバー用のカメラマウントなどがあります。最近の例として、ブレーキダクト(最終的なブレーキダクトの型を作成するために使用される部品)があります。これは、1,000 AUD(〜670 USD)の費用がかかり、2ドルかかりました。チームは同じ部品を社内で75AUD(〜50 USD)で印刷し、所要時間を24時間に短縮しました。ブレーキダクトには、サブトラクティブでは簡単に作成できない詳細も設計に含まれています。

その他の事例


超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

キヤノン株式会社 様

超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • Markforged
  • 製造業
  • 製造業
  • デザイン
  • デザイン

キヤノン株式会社 光学機器事業本部 光学機器工場 阿見第一製造部 製造第五課 画像左から 課長 牧田 和也 様・・・

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

有限会社TSDESIGN 様

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • Markforged
  • 製造業
  • 製造業
  • デザイン
  • デザイン

TSDESIGNは、独立系の工業デザイン事務所として約20年、医療機器や自転車部品、DIY工具、ロボットといっ・・・

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

神奈川県総合リハビリテーションセンター 様

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

  • RAISE3D
  • RAISE3D
  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • EinScan
  • EinScan
  • 3Dスキャナー
  • 3Dスキャナー
  • デザイン
  • デザイン
  • 研究・医療
  • 研究・医療

  神奈川県総合リハビリテーションセンターは、まだ「リハビリテーション」という言葉が一般に認知されて・・・