導入事例

INDEX

目次

Markforgedのカーボンファイバー3Dプリンターで、東京2020パラリンピックのパフォーマンスを強化

2021.09.06 更新日:2023.11.09

  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • 製造業
  • 研究・医療

Tokyo 2020パラリンピックに参加するJoe Townsendは、英国チャンピオンのパラトライアスリートで元海兵隊のコマンドーです。彼はMarkforgedカーボンファイバー3Dプリンタを使って、自分の体に合わせてカスタム設計されたクランクアームをハンドバイクで使って、競技に臨みます。

 

タンデムサイクルドライブトレインのプロトタイプ部品の製造、およびハンドバイクとレースホイールチェアの軽量化と最適化に役立っています。
通常、各アスリートの個々の要件を確実に満たすためにカスタマイズされる器具は、時間もかかり高額になる可能性がありますが、カーボンファイバー3Dプリントにより、強度のある軽量化された人間工学に基づいたパーツを、早く安く作ることができました。

パラアスリートのための革命的な競争

Markforgedからの最新のアップデートでは、今年の東京パラリンピックに向けて、3Dプリントシステムを活用してパラアスリートの機動性を強化する方法について詳しく説明しています。各パラアスリートのモビリティ要件は大幅に異なりますが、それらの多くは、競争するために適応機器に依存しています。ただし、アダプティブ機器は、各アスリートの個々の要件を確実に満たすためにカスタマイズが必要なため、高額になる可能性があります。

Markforgedのストックホルムを拠点とするパートナーである3DVerkstanは、カスタマイズされた機器で地元のパラアスリートをサポートしてきました。同社は、目の不自由なサイクリストと目の見えるレースパイロットのために、タンデムサイクルドライブトレインのプロトタイプパーツを設計、3Dプリント、テストしてきました。

タンデム用のカスタムパーツのコストは最大3,000ポンドで、同社は標準のShimanoパーツと連携してタンデムのドライブトレインを変更するプロトタイプコンポーネントを3Dプリントすることでコストを抑えようとしました。Markforgedの反復3Dプリントプロセスは、金属と炭素繊維を組み合わせて、アスリートが予選レース中にテスト、調整、構築できる強力で軽量なクラックセットを作成しました。今後、チームは重量と強度の適切なバランスを取り、競争の要求に耐えることができる最終的なレース対応パーツをプリントすることを望んでいます。

他の場所では、英国チャンピオンのパラトライアスリートで元海兵隊のコマンドーであるジョータウンゼントが、Markforged 3Dプリンターを使用して、独自の特注のアダプティブパーツを設計および製造しています。タウンゼントは、自分の体に合わせてカスタム設計されていない機器を使用してハンドサイクリングや車椅子レースに参加し、3Dプリントを利用して、自分や他のアスリートのためにオーダーメイドのパーツを作成しました。

エリートレベルの競争では、部品の重量と強度の比率を正しくすることが不可欠であり、熱可塑性プラスチックを試した後、タウンゼントは適応装置用のより強力で軽量な材料を探しました。Markforgedの英国パートナーであるSolidPrint3Dは、Townsendに連続炭素繊維プリントを導入しました。これは、熱可塑性プラスチックに比べて優れた強度と耐久性を提供すると同時に、硬質プラスチックにはない柔軟性を維持します。

タウンゼントは、Markforged 3Dプリンターを購入して以来、厳しい競争に耐えるのに十分な強度を備えたハンドバイク用のカスタムクランクアームを設計し、車椅子レース用の一連のカスタムグローブも製造しています。手袋は、彼の手に最高の人間工学的サポートとグリップを提供するように設計されています。

Townsendは、3Dプリントを展開して、他のパラアスリート向けに特注のハンドグリップパーツを他の方法よりも低価格で設計するJT CustomAdaptiveを設立しました。Townsendはすでに製品を世界中に出荷しており、将来的にはカスタム機器の提供を拡大したいと考えています。

Markforgedによると、これらのケーススタディは、3Dプリントが、特注の変更やカスタム機器をよりアクセスしやすく、費用対効果の高いものにすることで、スポーツ内でのモビリティとインクルージョンをどのようにサポートできるかを示しています。3Dプリント技術と材料の進歩は、パラアスリートだけでなく、アクセシビリティと移動の自由の向上を求めるすべての人に、カスタム適応機器を改善および最適化するさらなる機会を提供し続けます。

インタビュー動画をぜひご覧ください。

その他の事例


超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

キヤノン株式会社 様

超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

超精密製品の治工具を内製することで、生産効率と品質向上を実現 アイデアの速やかな具現化により、イノベーションを創出

  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • Markforged
  • 製造業
  • 製造業
  • デザイン
  • デザイン

キヤノン株式会社 光学機器事業本部 光学機器工場 阿見第一製造部 製造第五課 画像左から 課長 牧田 和也 様・・・

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

有限会社TSDESIGN 様

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

少量生産・内製化にも“強度”という価値を 3Dプリンターがかなえる、モノづくりへの挑戦

  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • Markforged
  • Markforged
  • 製造業
  • 製造業
  • デザイン
  • デザイン

TSDESIGNは、独立系の工業デザイン事務所として約20年、医療機器や自転車部品、DIY工具、ロボットといっ・・・

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

神奈川県総合リハビリテーションセンター 様

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

医療の新たなものづくりのカタチを目指し、 自助具や福祉機器の内製化を推進

  • RAISE3D
  • RAISE3D
  • 3Dプリンター
  • 3Dプリンター
  • EinScan
  • EinScan
  • 3Dスキャナー
  • 3Dスキャナー
  • デザイン
  • デザイン
  • 研究・医療
  • 研究・医療

  神奈川県総合リハビリテーションセンターは、まだ「リハビリテーション」という言葉が一般に認知されて・・・